【2025年版】SUPER GT 鈴鹿を120%楽しむ!観戦完全ガイド|チケット・アクセス・おすすめスポット

国内最高峰のモータースポーツカテゴリーとして、絶大な人気を誇る「SUPER GT」。

なかでも、世界的な名コースである鈴鹿サーキットで開催されるレースは、シーズンの行方を占う重要な一戦として、毎年多くのドラマを生み出してきました。

「SUPER GTを一度は生で見てみたい!」
「鈴鹿サーキットに行ってみたいけど、何から準備すればいいかわからない…」
って悩んでませんか?

そんなあなたのために、この記事では2025年のSUPER GT 鈴鹿戦を最大限に楽しむための情報を網羅した「観戦完全ガイド」をお届けします。

チケットの入手方法から、おすすめの観戦エリア、必須の持ち物まで、初めての方でも安心して観戦に臨めるよう、徹底的に解説します。

2025年 SUPER GT 鈴鹿の開催概要

まずは、レース観戦の基本となる開催スケジュールと場所を確認しましょう。

開催日程・タイムスケジュール

2025年のSUPER GT第5戦 鈴鹿ラウンドは、2025年8月23日(土)・24日(日)に開催されます。

Information

8月23日(土):公式練習・公式予選

・各マシンの本番に向けた最終調整や、決勝レースのグリッド順を決めるタイムアタックが行われます。予選ならではの緊張感と、一発の速さを追求するマシンの姿は必見です。

8月24日(日):決勝レース

・長丁場の決勝レースでは、各チームの戦略やドライバーの技術がぶつかり合います。スタートからゴールまで、目の離せない展開が続きます。

詳細なタイムスケジュールは、レースが近づくと公式サイトで発表されます。

ピットウォークなどのイベントも組まれるため、事前にチェックしておくことをおすすめします。

開催場所:鈴鹿サーキット

言わずと知れた、日本を代表する国際レーシングコースです。

住所:三重県鈴鹿市稲生町7992

公式サイト:鈴鹿サーキット

SUPER GT 鈴鹿のチケット情報

観戦にはもちろんチケットが必要です。

様々な種類があるので、ご自身の観戦スタイルに合わせて選びましょう。</p>

チケットの種類と料金

  • 観戦券: レースを観戦するための基本的なチケットです。自由席エリアに入場できます。
  • 指定席券: 観戦券に加えて購入することで、グランドスタンドなどの指定された席で観戦できます。人気の席は早めに売り切れることもあります。
  • パドックパス: ピット裏のパドックエリアに入場でき、チームの様子やドライバーを間近で見ることができる特別なパスです。
  • 駐車券: 車で来場する場合に必要です。事前に予約が必要な駐車場もあります。

※料金は席種や購入時期(前売/当日)によって異なります。最新の情報は公式サイトでご確認ください。

SUPER GT 公式サイト

おすすめのチケットは?

初心者の方: まずは「観戦券」で自由席エリアの雰囲気を味わうのがおすすめです。様々な場所から観戦して、お気に入りのスポットを見つけるのも楽しみの一つです。

レースをじっくり見たい方: スタートやピット作業が見える「V2指定席」や、勝負どころのシケインが見える「Q2指定席」などが人気です。

特定のチームを応援したい方: 各メーカーやチームの応援グッズがセットになった「ファンシート」も販売されます。

チケット購入方法

チケットは主に以下の方法で購入できます。例年、開催の2〜3ヶ月前から販売が開始されることが多いです。

  • 鈴鹿サーキット公式オンラインショップ
  • 各種プレイガイド(ローチケ、チケットぴあ、イープラスなど)
  • SUPER GTサポーターズクラブ

鈴鹿サーキットへのアクセス

サーキットへのアクセス方法は、公共交通機関と車の2通りが考えられます。

公共交通機関でのアクセス

  • 電車: 近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線「白子駅」が最寄りです。
    • 白子駅からは三重交通のシャトルバスが運行しており、約20分でサーキットに到着します。レース開催日は臨時バスも増発されます。
  • 新幹線を利用する場合: 名古屋駅で近鉄線に乗り換えるのが便利です。

車でのアクセス

  • 高速道路: 東名阪自動車道「鈴鹿IC」が最寄りのインターチェンジです。
    • 鈴鹿ICからサーキットまでは約20〜30分ですが、レース当日は周辺道路が大変混雑します。時間に余裕を持った行動を心がけましょう。

駐車場の情報

  • 公式駐車場: サーキット周辺に複数の公式駐車場があります。料金やゲートまでの距離が異なります。
    • 一部の駐車場は事前予約が必要です。早めに確保することをおすすめします。
  • 民間駐車場: サーキット周辺には、地元の方が運営する民間駐車場も多数あります。

鈴鹿サーキット徹底解説!おすすめ観戦エリア

鈴鹿サーキットはコースが長く、観戦ポイントも多彩です。それぞれのエリアの特徴を知って、自分に合った場所を見つけましょう。

初心者におすすめ!グランドスタンド (V1/V2席)

  • メリット:
    • スタート/ゴールの瞬間や、緊迫のピット作業を目の前で見ることができます。
    • 大型ビジョン「レーシングシアター」でレース全体の展開を把握しやすいです。
    • 屋根があるため、日差しや急な雨をしのげます。
  • デメリット:
    • 指定席料金が比較的高めです。

迫力のコーナリング!2コーナー、S字、逆バンク (C/D/E席)

  • メリット:
    • 高速でマシンが駆け抜けるテクニカルなセクションで、ドライバーの腕の見せ所です。
    • マシンが左右に切り返すS字コーナーの動きは圧巻です。
  • デメリット:
    • メインストレートやピットからは遠くなります。

追い抜き多発!シケイン、最終コーナー (Q1/Q2/R席)

  • メリット:
    • レース終盤の勝負どころとなることが多いエリアです。
    • 高速からのフルブレーキングと、ギリギリのオーバーテイクバトルが魅力です。
  • デメリット:
    • メインゲートから少し歩きます。

コスパ重視なら!自由席エリア (G/L/M/N/P/Q エリア)

メリット:

  • リーズナブルな観戦券のみで楽しめます。
  • エリア内を移動しながら、様々な角度から観戦できるのが魅力です。

デメリット:

  • 人気の場所は朝早くから場所取りが必要になる場合があります。

観戦を10倍楽しむための持ち物&服装

サーキットでの一日を快適に過ごすために、事前準備は万全にしましょう。

必須アイテムリスト

チケット・パス類: これがないと始まりません。忘れないように何度も確認しましょう。

現金・電子マネー: グッズやグルメの購入に。

スマートフォン・モバイルバッテリー: 情報収集や写真撮影に。バッテリーは必須です。

健康保険証: 万が一の備えとして。

あると便利なグッズ

  • 双眼鏡: 遠くのマシンの動きや順位表示タワーを確認するのに便利です。
  • ラジオ(FM対応): サーキット内でレース実況などを放送している「場内FM」を聞くことができます。レース展開が分かりやすくなるのでおすすめです。
  • 日焼け対策グッズ: 帽子、サングラス、日焼け止めは必須です。特に夏場の鈴鹿は日差しが強いです。
  • 雨具: 山間にあるサーキットは天候が変わりやすいです。傘よりも両手が空くレインコートやポンチョが便利です。
  • 折りたたみ椅子・クッション: 自由席エリアや長時間の観戦で活躍します。
  • ウェットティッシュ・タオル: 何かと役立ちます。

おすすめの服装

  • 動きやすい服装と歩きやすい靴: サーキット内は広く、歩き回ることが多いです。スニーカーなどが最適です。
  • 温度調整しやすい服装: 朝晩と日中で寒暖差があることも。羽織れるものを一枚持っていくと安心です。
  • 応援グッズ: 応援したいチームのフラッグやタオルがあれば、観戦がさらに盛り上がります。

サーキットグルメ&イベント情報

レース観戦の醍醐味は、レースだけではありません。

鈴鹿でしか味わえない!おすすめサーキットグルメ

グランドスタンド裏のGPスクエアを中心に、多くの飲食店や屋台が出店します。

ご当地グルメの「伊勢うどん」や「トンテキ」から、手軽に食べられるB級グルメまで、ラインナップは非常に豊富です。

観戦の合間にぜひ味わってみてください。

レース以外のお楽しみ!併催イベント

ピットウォーク: 決勝レース前のピットロードが開放され、レーシングカーやドライバー、レースクイーンを間近で見ることができます。参加には別途チケットが必要です。

トークショー: GPスクエアのステージでは、ドライバーや監督によるトークショーが開催されます。

物販ブース: 各チームのオリジナルグッズや、鈴鹿サーキット限定のお土産が手に入ります。

初めてのSUPER GT 鈴鹿観戦 Q&A

観戦の所要時間はどのくらい?

レースだけでなく、様々なイベントが朝から夕方まで開催されています。

一日中サーキットで楽しめるので、時間に余裕をもって来場することをおすすめします。

小さな子供と一緒でも楽しめる?

はい、楽しめます。

鈴鹿サーキットには遊園地「鈴鹿サーキットパーク」が併設されており、レースの合間にアトラクションで遊ぶこともできます。

授乳室やおむつ交換台などの設備も整っています。

再入場はできる?

はい、可能です。

ゲートで手にスタンプを押してもらうことで、当日は何度でも再入場ができます。

雨が降ってもレースは開催される?

基本的に雨天でもレースは開催されます。

ただし、視界不良や路面状況が悪化する豪雨など、安全が確保できないと判断された場合は中止や中断になることもあります。

まとめ

SUPER GT 鈴鹿戦は、マシンの性能、ドライバーの技術、チームの戦略が一体となって繰り広げられる、最高のエンターテインメントです。

エンジンサウンドの迫力、目の前を駆け抜けるスピード、会場の一体感は、一度体験したら忘れられないものになるでしょう。

この記事を参考にしっかりと準備を整えて、2025年の夏は鈴鹿サーキットで最高のレース観戦を体験してください!